インターネットを悪用した諸問題の早期発見と対応策を考えるサイト

最近の講演タイトルとレジュメ

講演タイトル概要レジュメダウンロード
インターネットと人権~スマホを使う上での注意点~中学、高校生を対象に、スマホやインターネットを使った人権問題を60分でお話しするためのプログラムです。Zoomを使ったリモート講演も可能です。(2020年実施版)PDF:5.6MBpdf
今、スマホを持つ子どもたちに起きている事実中高校生の保護者、教職員、民生児童委員、保護司、補導員向け内容。盗撮や自撮り配信、援助交際やネットいじめといった問題行動について現状を紹介し、そうした問題行動の背景にある根本原因はなんだろうかと考えていただき、青少年保護対策を行う上で必要な視点に気付いていただきます。(2017年実施版)PDF:4.16MBpdf
インターネッと人権~実例に見る現状と課題一般市民を対象に、ネット上での人権侵害の事例を紹介しつつ、そこにある共通の問題点や今後の課題について90分程度でお話しします。(2015年実施版)PDF:682KBpdf
情報セキュリティと人権中小企業の情報システム担当を対象に、企業で発生する情報漏洩事件の分析、情報セキュリティ対策強化のための方策、ソーシャルメディア利用ガイドラインについて90分で紹介します。(2015年実施版) PDF:1.8MBpdf
インターネッと人権~事例に見る問題と対策学校教職員や保護者を対象に、青少年のネット・スマホ利用に起因する様々なトラブル事例を紹介し、子どもを守る4つの方策を90分程度でお話しします。(2015年実施版)PDF:892KBpdf
ネットと携帯に潜む落とし穴中学3年、高校1年生を対象に、ケータイやインターネットを使っていく上での注意点を40分~60分でお話しするためのプログラムですPDF:2.0MBpdf
子どもの行動パターンから危険を予測しよう小学生の子ども持つ保護者と教師を対象。親が知らないところで子供たちはどのようにネットを使っているのか。実際の子どもの行動パターンを例に、危険を予測し被害に遭わないための予防策を考える講習会を行いました。PDF:286KBpdf
ネットトラブル解消術~自己防衛は自分自身で一般ユーザーを対象に、不当請求、各種名目詐欺、フィッシング詐欺、安全なネットバンキングの条件、オークショントラブル等、インターネットに関する消費者トラブルの事例や予防策を120分でお話しします。PDF:2.3MBpdf
インターネット上の違法有害情報の現状と課題検察庁の依頼により、検察官の研修用の講義を行いました。インターネット・ホットラインセンターの統計やガイドラインの解説を中心に違法有・害情報の実例を紹介し、有害情報対策への政府の取り組み状況や課題について説明しました。PDF:2.3MBpdf
発信者に対する責任追及の方途と匿名性セキュリティマネジメント学会の学術研究会において、匿名通信における検挙の難しさ、匿名通信環境を提供する各種サービス、匿名性排除に向けての各種取り組み状況、今後の問題点を30分程度で説明しました。PDF:518KBpdf
個人情報漏洩を防ぐための知識愛媛県臨床衛生検査技師を対象に、企業で発生する個人情報漏洩問題やスパイウェア、フィッシングなどの事例を120分で紹介しましたPDF:3.01MBpdf
暴露系ウィルスが与えた影響を振り返るWinnyからの相次ぐ情報流出事件をうけて、暴露系ウィルスと呼ばれるものの仕組みをタイプ別 に解説するとともに、企業や行政機関における最新の対応状況を20分で紹介しましたPDF:1.00MBpdf
ユーザー側から見た通信の秘密と自由Internet Week 2005のカンファレンスにおいて、「被害救済における通 信の秘密の障壁」という副題で50分のプレゼンをしましたPDF:144KBpdf
企業向け情報セキュリティ対策と実践中小企業の情報システム担当を対象に、情報セキュリティにかかる政府の動向や、企業で発生する情報漏洩事件の分析、情報セキュリティ対策強化のための方策、スパイウェア、フィッシング対策を180分で紹介しましたPDF:935KBpdf
講演タイトル動画
2016.02.10 平成27年度「人権に関する国家公務員等研修会」(後期)
2013.10.20 人権シンポジウム in 東京
第1部 (主催者挨拶~基調報告)
2013.10.20 人権シンポジウム in 東京
第2部(パネルディスカッション)
PAGETOP
Copyright © WEB110 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.