インターネットを悪用した諸問題の早期発見と対応策を考えるサイト
新着
  • HOME »
  • 新着 »
  • ブログ

ブログ

偽のセキュリティ警告をきっかけに遠隔操作をされてしまった被害者が後から気にすること

パソコンでウェブサイトを閲覧していると突然、「Windowsセキュリティの重大な警告」「不審なアクティビティが検出された」といった警告画面がブラウザに表示されることがあります。中にはけたたましい警告音が鳴り続けたり、変な …

コロナ「緊急事態宣言」で困窮する弱者を狙うネットの闇

コロナウイルスの影響が長期化していることで、もともと弱い立場にいた人たちが今まで以上に厳しい状況に置かれている。派遣労働者、非正規労働者にその傾向が大きく、無給で自宅待機を命じられている人や、出勤日数を大幅に減らされた人 …

緊急事態宣言下の在宅勤務ならではの注意点  

今さら私が言うまでもないが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)危機による緊急事態宣言が発令中である。「桜が咲くころには収まっているといいな。」などと淡い期待をしていたのも遠い昔のようで、お花見はおろかGW明けま …

「Zoom」を使うなら知っておくべきこと

米国 Zoom Video Communications(Zoom 社) が提供するWeb 会議サービス「Zoom」の利用者が急増中です。 利用するにあたっては次の4 点に注意してください。 1.最新版のアプリを使う 「 …

店頭からティッシュが消えた2.28事件から学ぶこと

2月28日(金)。職場のデスクに置いていたボックスティッシュがなくなったので、昼休みにドラッグストアに一箱買いに行きました。「あれ?・・・どこだ?ティッシュは。」しばらく店内を探しても一向に見つからない。店員さんに置き場 …

安全だったはずのiPhoneユーザーをおそった悲劇

現在私たちが使っているスマートフォンは、OSの違いによって大きく2つに分類されます。AndroidとiPhoneです。そしてiPhoneはアプリの入手経路が公式ストアであるApp Storeに限定されており、そこにはAp …

佐川急便の不在通知を装ったSMSに注意~偽のアプリをインストールしてしまった場合の応急措置

7月に入ってから、佐川急便の不在通知を装った偽のSMSが大量にばらまかれています。 このSMSメッセージに記載されているURLをクリックすると犯人が用意した偽サイトに移動し、そこから偽の貨物追跡サービスアプリ(APKファ …

「JOGA安心安全ガイドライン窓口」が本日設置

こういうのを待ってました。 情報提供として求められているのはJOGAガイドラインの規定にある「有料ガチャに関する情報」「未成年者の高額決済に関する情報」「RMTに関する情報」「セキュリティに関する情報」という4つの項目に …

不適切なアプリを報告する

世間を賑わしている「Pokemon GO」ですが、「Pokemon Go Go Go」といった偽アプリを公式マーケットから間違ってインストールしてしまったユーザーが不安を抱いて右往左往しています。App storeにのっ …

サイバーパトロールに便利なFireFoxのアドオン

複数のURLを一気にタブで開くアドオン「Launch Clipboard」 サイバーパトロールでは複数のURLを効率的に確認することがあります。このアドオンを追加した状態で複数のURLが含まれるウェブページ全体をコピーす …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © WEB110 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.