■ネットいじめ、人権侵害
いじめから子供を守ろうネットワーク | 児童・生徒向け掲示板「いじめ駆け込み寺」や保護者向け掲示板における相談をはじめ、シンポジウムの開催やいじめ対処法の公開など。 |
法務省子どもの人権110番 | いじめ(名誉毀損、プライバシー侵害)の相談 電話番号0120-007-110 |
24時間子供SOSダイヤル | 0120-0-78310 2016年4月1日からフリーダイヤル化。「24時間いじめ相談ダイヤル」から名前が変わりました。 |
チャイルドライン(18歳まで) | 0120-99-7777 月~土 16~21時(東京,埼玉,栃木,山梨,愛知県は毎日16~21時)、年末年始12月29日~1月3日はお休み |
NPO法人いじめ対策プロジェクト | メール:info@isp-kikaku.com カウンセリングをしています。学校で悲しいことやつらいことがあったとき、メールまたは手紙で相談してください。 手紙の宛先:〒890-0043 鹿児島県鹿児島市鷹師2-6-10 |
ヤング・テレホン・コーナー | 電話:03-3580-4970 (通話有料) いじめ、不登校、友達関係、非行、親子間のトラブル、犯罪等の被害、虐待等、未成年の悩み事や困り事相談を受けています。専門の相談員(心理職)と、少年問題にくわしい警察官が対応します。家族や学校の先生など関係者からの相談も可能です。希望により、面接相談も受け付けています。 |
東京都いじめ相談ホットライン | 電話:03-5800-8288 (通話有料) 24時間 幼児から高校生までの子どもの、いじめに関する相談を受けています。 友人、保護者、関係者からの相談も可能です。 |
こたエール(東京こどもネット・ケータイヘルプデスク) | 東京都が、平成21年7月8日に開設した、青少年の抱えるインターネット・携帯電話に関するトラブルの相談窓口です。 |
全国各地の配偶者暴力相談支援センター | DV被害者保護のために様々な支援を行っている各地のセンターです。 「被害者及び同伴者の緊急時における安全の確保及び一時保護」とありますので、差し迫った状況で現実的な支援を得られそうです。 |
全国各地の女性センター | |
警察総合相談電話番号 | 警察庁提供の全国都道府県の相談窓口一覧表です。 |
東京都嫌がらせ被害対策東京都相談室 |
児童相談所全国共通ダイヤル | これまで、児童相談所全国共通ダイヤルは10桁の番号(0570-064-000)でしたが、覚えやすい3桁の番号にして、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチするため、平成27年7月1日(水)から「189」(いちはやく)という3桁の番号になります。 |
オレンジリボン運動 - 子ども虐待防止 |相談窓口リスト | 全国の常設相談窓口が一覧で紹介されているページです。 |
日本子どもの虐待防止民間ネットワーク | 子育て・虐待(ぎゃくたい)の悩みに無料でメール相談に応じます(守秘義務・匿名OK) |
Think Kids(シンクキッズ)こどもの虐待・性犯罪をなくす会 | 相談機関ではありませんが、子ども虐待・性犯罪をなくすための提言活動などを行っている団体です。代表は元警察庁OBの弁護士。 |
匿名通報ダイヤル | 被害者となっている子どもや女性の早期保護等を図るため、警察庁の委託を受けた民間団体が、市民から匿名による事案情報の通報を電話やウェブサイト上で受けているサイトです。 |
子供とネットを考える会 | 子供がネットに触れてい行く中で、より安全によりよい環境で成長していけるように考えるパワフルなお母さん4人で運営しています。講演は面白いし最新情報への反応も抜群です。 |
はじめの一歩 | ネチケット道場では、「お姉さん」と「べるたん」の絶妙な掛け合いで、面 白く分かり易くネチケットの解説がなされています。読んでいて楽しいです。 |
ネチケットホームページ | ネチケット・ガイドラインに関して特化した情報サイトです。やや固めだが、その情報量 はなかなかのもの。「RFC1855」のガイドラインが参考になります。 役立つ |
日本通信販売協会 | 「かしこい通 販利用法」や「困ったときは」の中の「Q&A」などのコンテンツが参考になる。 個別相談は受け付けていない。 |
一般財団法人日本消費者協会 | このホームページの中の「電子商取引HP」の中の「消費者向け啓発」は参考になる。 |
通販110番 | 日本国内の通販会社ならば、どの会社でも電話叉はメールで相談を受け付けています。 JADMAの正会員(JADMAマークがついています)企業の場合は、110番が問題解決までお世話してくれます。 インターネット通販のの相談にも対応してくれます。 電話相談は平日の午前10時~午後4時まで 03-3434-0550 |
電気通信消費者相談センター | 03-3504-4177 平日9:30~18:00 郵政省の管轄下にある当センターでは、インターネット関連トラブル 及び身に覚えのない請求書が送られてきた場合など、通 信全般の相談に応じる。込み入った話に関しては更に専門の機関を紹介。 |
消費者の窓 | 内閣府が運営、消費生活に関係の深い事項に関して情報を提供する。トラブルに遭遇したときの解決策などをアドバイス。 |
東京くらしweb | 悪質商法の手口や消費者関連法の紹介など内容は豊富。東京都消費生活総合センターの案内なども。 |
JCIC国民生活センター | 全国の消費生活センターを都道府県別 に分類して掲載し、名称、住所、相談電話番号、FAX番号を収録しています。 従来の商品やサービスに関する相談のほかに、新たな消費者取引をめぐるトラブルの苦情や問合せ等を専門の相談員が受け付け、公平な立場で相談の処理にあたります。メールでの受付はしていません。電話のみ。 |
悪徳商法?マニアックス | ねずみ講、電話勧誘、資格商法など様々な悪質商法に関する手口や、被害者の体験談、そして加害者側の手記などがありとても興味深い。新聞勧誘を断わる手口なんかは、身近な話でけっこう為になる。 |
全国の消費生活相談窓口 | 契約が有効かどうか、ご自身で判断がつかないような場合には、最寄の消費生活センターへ相談されることをお勧めします。 |
インターネット閲覧中に突然料金請求画面が表示された | 警視庁によるいわゆる「ワンクリック詐欺サイト」に関する解説ページです。 |
JPCERT CCコンピュータ緊急対応センター | コンピュータ緊急対応センター 電子メール: info@jpcert.or.jp FAX :03-5575-7764 電話: 03-5575-7762 (夜間: 留守番電話) |
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口 | |
情報セキュリティ安心相談窓口 | IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が国民に向けて開設している、ウイルス(マルウェア※1)および不正アクセスに関する技術的なご相談を受け付ける窓口です。 |
インターネット・ホットラインセンター | 警察庁からの委託により財団法人インターネット協会が運用しているインターネット上の違法・有害情報の通報受付機関です。 |
セーフライン | 一般社団法人セーファーインターネット協会が運営する民間のホットラインです。 |
違法・有害情報相談センター | インターネット上の違法・有害情報に対し適切な対応を促進する目的で、関係者等からの相談を受け付け、対応に関するアドバイスや関連の情報提供等を行なう相談窓口です。 |
【日弁連】法律相談 | 日本弁護士連合会似よる法律相談窓口の案内など |
全国の弁護士会リンク集 | TVでおなじみの紀藤正樹弁護士のサイトの一部です |
偽ブランド品のトラブル・情報窓口 | 一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカン東京[UDF]が運営する通報窓口です。 |
不正コピー情報受付 | 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会[ACCS]が運営する通報窓口です。 |
テレビ番組著作権情報提供窓口 | 放送コンテンツ適正流通推進連絡会が運営する通報窓口です。 |
著作権情報センター | 社団法人著作権情報センター提供の本格的なサイト。著作権の事ならほとんど網羅されています。 役立つ |
問い合わせフォーム | 特定非営利活動法人肖像パブリシティ権擁護監視機構[JAPRPO]が運営する通報窓口です。 |
迷惑メール情報提供 | 一般財団法人日本産業協会が経済産業省管轄の「再送信禁止義務違反メール」の情報提供を受け付けています。 |
迷惑メール相談センター | 一般財団法人日本データ通信協会が「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」違反メールの情報提供を受け付けています。 |