インターネットを悪用した諸問題の早期発見と対応策を考えるサイト

年間総括

title

更新日:2004/12/13

2004年度 送信元ISP別迷惑メール数推移

1日あたりの迷惑メール平均受信数は18%減

調査用端末30台における迷惑メールの平均受信数は2004年1月の13,203通/日から12月の10,851通 /日へ減少
※赤色の線-迷惑メール送信に使われたIPアドレス数
※その他 -送信元ISP別の迷惑メール数

迷惑メール送信に使われたIPアドレス数は2.4倍に増加
  • 調査用端末30台への迷惑メール送信に使われたIPアドレス数は、2004年2月の2,600個/日から12月の6,100個/日に急増
  • 1つのIPアドレス当りの迷惑メール数は、平均で4.9通/日から1.8通/日に激減
  • 送信業者は使用IPアドレスを増やして小口分散送信を活発化
  • ISPの送信制限等の対策により、送信業者は送信方法を改良して送信していると思われる

soukatu_g

月別に見た1日当りの迷惑メール受信通数(平均)↓
WEB110 -- SPAM WATCH -- 2016-06-05 11-47-48

要因分析と今後の対策への示唆

現状認識:迷惑メール送信に利用されたIPアドレス数は劇的に増加している
→示唆:送信業者はIPアドレスを意図的に頻繁に変更して送信
※実際に小口分散送信のためのシステムが販売されている
→対策の方向性:ISPによる迷惑メール規制システムの導入
※実際にぷららはシステム導入の予定
→対策の方向性:ISPによる送信業者との契約を阻止する対策(オンラインサインナップの見直し等)


現状認識:1つのIPアドレス当りの送信数は低下している
→示唆:ISPの対策実施により、迷惑メールの送信は困難になりつつある
→対策の方向性:現状の対策は引き続き実施(送信制限、大量送信業者の利用停止等)
youin_g

ISP別 要因分析

1. OCN
youin_ocn
2. ODN
youin_odn
3. DION
youin_dion
4. FreeBit
youin_frrebit
5. グローバルソリューション
youin_global

広告リンク先ドメインのISP別 迷惑メール数推移

広告リンク先ドメインのISP別 の構成には大きな変化は見られない
広告業者は、既に特定のISPに固定化されている模様
koukoku_isp

(C)2004 WEB110.COM

研究調査

研究調査

PAGETOP
Copyright © WEB110 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.