インターネットを悪用した諸問題の早期発見と対応策を考えるサイト
新着

情報セキュリティ

偽のセキュリティ警告をきっかけに遠隔操作をされてしまった被害者が後から気にすること

パソコンでウェブサイトを閲覧していると突然、「Windowsセキュリティの重大な警告」「不審なアクティビティが検出された」といった警告画面がブラウザに表示されることがあります。中にはけたたましい警告音が鳴り続けたり、変な …

「Zoom」を使うなら知っておくべきこと

米国 Zoom Video Communications(Zoom 社) が提供するWeb 会議サービス「Zoom」の利用者が急増中です。 利用するにあたっては次の4 点に注意してください。 1.最新版のアプリを使う 「 …

佐川急便の不在通知を装ったSMSに注意~偽のアプリをインストールしてしまった場合の応急措置

7月に入ってから、佐川急便の不在通知を装った偽のSMSが大量にばらまかれています。 このSMSメッセージに記載されているURLをクリックすると犯人が用意した偽サイトに移動し、そこから偽の貨物追跡サービスアプリ(APKファ …

不適切なアプリを報告する

世間を賑わしている「Pokemon GO」ですが、「Pokemon Go Go Go」といった偽アプリを公式マーケットから間違ってインストールしてしまったユーザーが不安を抱いて右往左往しています。App storeにのっ …

ランサムウェア TeslaCryptの被害者に朗報

ランサムウェア(TeslaCrypt)のマスタキーが公開され、身代金の支払いをせずとも暗号化されてしまったファイルを復号できるようになったようです。 http://japan.zdnet.com/article/3508 …

PAGETOP
Copyright © WEB110 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.