インターネットを悪用した諸問題の早期発見と対応策を考えるサイト
  • 熱い心と冷たい頭を持つ方の参加をお待ちしています
  • インターネットを悪用した諸問題の早期発見と対応策を考えるための情報交換サイトです
  • 主な講演テーマは、インターネットを悪用した人権侵害、今、ネットを使う子供たちに起きている現実

新着

「新型コロナウイルス感染症患者・家族の語り」の予備調査版が公開されました!

私が倫理委員として長年お付き合いしているディペックス・ジャパンが、このたび「新型コロナウイルス感染症の語り」のパイロット版を公開しました。 https://www.dipex-j.org/covid-19/ インタビュー …

偽のセキュリティ警告をきっかけに遠隔操作をされてしまった被害者が後から気にすること

パソコンでウェブサイトを閲覧していると突然、「Windowsセキュリティの重大な警告」「不審なアクティビティが検出された」といった警告画面がブラウザに表示されることがあります。中にはけたたましい警告音が鳴り続けたり、変な …

SIAが「誹謗中傷ホットライン」の運用を開始

一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、6月29日より「誹謗中傷ホットライン」を開始した。インターネット上で誹謗中傷被害を受けている個人の被害者から相談を受け付け、国内外のコンテンツ提供事業者などに削除等を …

コロナ「緊急事態宣言」で困窮する弱者を狙うネットの闇

コロナウイルスの影響が長期化していることで、もともと弱い立場にいた人たちが今まで以上に厳しい状況に置かれている。派遣労働者、非正規労働者にその傾向が大きく、無給で自宅待機を命じられている人や、出勤日数を大幅に減らされた人 …

緊急事態宣言下の在宅勤務ならではの注意点  

今さら私が言うまでもないが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)危機による緊急事態宣言が発令中である。「桜が咲くころには収まっているといいな。」などと淡い期待をしていたのも遠い昔のようで、お花見はおろかGW明けま …

「Zoom」を使うなら知っておくべきこと

米国 Zoom Video Communications(Zoom 社) が提供するWeb 会議サービス「Zoom」の利用者が急増中です。 利用するにあたっては次の4 点に注意してください。 1.最新版のアプリを使う 「 …

PAGETOP
Copyright © WEB110 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.